2011年01月29日

宇都宮へ


今日は宇都宮でお仕事。

勉強会をいい感じに盛り上げてきます。


道混んでないといいな・・・
混んでなければ高速使って2時間ぐらい・・・


まあ、プチドライブな感じかな
posted by 夢おこし村 村長 at 11:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月28日

赤松とフェイスブック



映画「ソーシャルネットワーク」の公開から2週間ほど経過しましたが、
さて、世間のFacebookに関する関心はいかがなものでしょうか?


先日、地元の仲間とお酒をたしなんでいた時に、
「 あ、そういえばさぁ・・・・フェイスブックって何? 」 という素朴な疑問が
私に投げ掛けられました。


・・・なるほど、ここまで認知はされている。って事か。


で、なりにFacebookとはどういうモノか?を教えてあげた訳ですが、
スマートフォン普及率0%のウチの地元仲間には、
いまいちピンとこなかったようです。



さて、あなたは映画「 ソーシャルネットワーク 」を観たでしょうか?


ちなみに・・・私は観てません。
っていうか、映画館にはもう6〜7年行ってません。

個人的な話ですが、私は映画館が嫌いなのです。
なにが嫌い?って言われると上手に答えられないのですが、
あの雰囲気がなんだかしっくりこないのです。


デートで映画。というのをチョイスした事がありません。
なんか、2人して時間を潰しているみたいで嫌だから・・・・


まあ、私の話はさておいて、
そんな理由で、おそらく映画「 ソーシャルネットワーク 」は、
DVD(ブルーレイ)で販売されてから観る事になるでしょう。


という訳で、映画の内容が云々という話は私には出来ませんが、
映画「ソーシャルネットワーク」は、今年のアカデミー賞の最有力候補です。

前哨戦とも呼ばれる、ゴールデン・グローブ賞では、作品賞、監督賞を含む4冠。
番狂わせがなければ、アカデミー賞もとっちゃうだろう。って感じですね。



・・・今、気付いたんですが・・・・

今日の記事は極限に内容が薄いっすね。(-"-)
なんだか、映画の話になってしまって、このコラム的な内容の趣旨がズレてきます。


ですが、もう方向修正が効かないので、今日はとことんズレてやろうと思います。


ゴールデングローブ賞4冠を受賞した映画「 ソーシャルネットワーク 」ですが、
私個人的な興味としては、こっち↓の方が関心度が高いです。


という訳で、最後はこの映像でお別れしましょう。





ゴールデングローブ賞   ゴールデングラブ賞


似てるよねぇ♪
まあ、そんな感じです。


posted by 夢おこし村 村長 at 19:59| Comment(0) | ビジネスのあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月25日

甥っ子が産まれました。

201101252147000.jpg昨年から続いている
僕のまわりの出産ラッシュ

おそらくこれで一息つくであろう
妹の子供が先日無事に産まれました。

※写真は生後7日(今日)

元気に泣いてます。
めでたいっす。



posted by 夢おこし村 村長 at 22:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月12日

無意味な活用方法?



私の仕事は起業家支援です。

副業という入り口から個人でビジネスを持ち、
最終的には会社や社会に頼らなくても良い経済力を身につけよう。

こんなテーマでお付き合いしているクライアントさんが多いのです。

なので、Facebookの活用方法も、個人が如何に活用するか?
そんな観点でお話をさせて頂いております。



さて、ツイッターをやっている人も多いと思います。

ツイッターが流行り始めた時、その流れに乗っておけ!なんて考えで、
始めた人達がほとんどだと思うのですが、

上手く行っていない人達がやっぱり8割を超えているのでしょうね。


私は、自分のクライアントさん達には、ツイッターはやらなくて良い。
そんなアドバイスをしました。


これには明確な理由があって・・・・

個人がツイッターを行う際、ツイッターはブログへの誘導に過ぎず、
ツイッターで商品やサービスの販売に繋げるのは、ちょっと手間がかかるからです。

インターネットで商売を行う場合、基本的にあった事の無い人達に、
商品を購入してもらう事になります。

購入する人達も、そんなに無鉄砲ではありませんから、
どこの誰か解らない人がやっている商品やサービスを購入するのは抵抗があるのです。


ツイッターで自分を信用・信頼してもらうのには無理がある訳です。

だって、140字なんだもの。


少なからず、人に信用・信頼してもらうためには、
何かしらの主張があって然りだと考えています。

その主張が人に伝わり、共感を生んだ時、その人の事を信頼するのだと思うのです。


140字で人を信頼させるにはちょっと難しい話だと考えてしまうのです。

だから、クライアントさん達には、

時間があるのであれば、ブログへの誘導として、やってみても良いと思うけど・・・・

我々一個人に、日常、そこまでつぶやく何か?がある?
「 知らんがな 」 って言葉でほとんど片付けられるつぶやきは無意味だと思いますよ。


なんて感じで僕の考えを伝えていました。


芸能人であったり、ある程度世間的に認知されている人、
もしくは、ある程度世間的に認知されているコミュニティーのオーナーさん達、
そんな人には非常に有効なツールだと思うんですけどね。


さて、なぜ?Facebookの話からツイッターの話になったのか?というと、


ツイッター的にFacebookを使っても、あんま意味ないっすよ。 という事をね。
言っておかねばならないと考えたからです。


これからFacebookユーザーが増えて行くなかで、
どうしても他人のどうしようもない日常を覗く機会が増えてくる事でしょう。(^_^;)。


朝ご飯は何を食べた。とか、昼ご飯は何を・・・とか、
まあ、晩ご飯は何を・・・・とかですね。

これ・・・友達を作る上においても、ほとんど意味の無い行為だと考えてしまいます。


俺、今日、昼からステーキ食ったぜ!だから友達になろうよ!!

なんて事言われても・・・・


はあ?  という返ししか出来ないと思います。


だから、自分の日常をただただ闇雲に書き綴ったところで、
普通に考えても飽きられてしまうでしょう。

まあ、でも現在では昼からステーキだった話に「 いいね 」が押される訳ですが・・・


それが通用するのは”今だけ”。って事になると思います。


勘違いしないで欲しい事は、日常を綴る事が全く意味を持たない。
という訳ではありません。


親近感をもってもらう。という観点から見れば良い行為だとは思うのですが、
それだけをやり続けても問題である。という事。


やっぱり、何かテーマ(主張)を持って日常を綴っていく必要があると思います。


僕にはこんなやりたい事があります。
そのために、いつまでにこんなカタチを手に入れます。

だから、日常はこんな風にがんばってます!!


こういう人の話であれば、ちょっと興味を持つ人が多いのも事実です。


その中に ちょろっと、ペヤングソース焼そばで事故った話なんかが入ってくると、
人はけっこう親近感を持ってしまうんですね。


  緊張 と 緩和 ってヤツです。


本当の友達って、” 刺激し合える仲間 ” だと思いますから。


Facebook上で知り合った友達が、こんな事をがんばってる。
自分も何かやらなくちゃな。

なんていう風に、良い刺激を共有する事が出来れば、
非常に良いコミュニティが構築できるはずだと考える、今日この頃です。




posted by 夢おこし村 村長 at 17:43| Comment(0) | ビジネスのあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

どうする?どうなる?本名登録


Facebookが日本で大流行するか?否か。
これを考えた時に、どうしても避けて通れない道があります。

それは、「 Facebookは原則本名登録である。 」 という事。


日本人は特にこれを嫌います。

もちろん、その気持ちは私にも充分に理解出来る事であり、
個人情報保護の観点から考えてみても、一般ユーザーには、
ほんのちょっと高い壁である事は言える事でしょう。


ですが、この本名登録という部分があるからこそ、
Facebookの秩序が保たれている。という事も言えると思うのです。


ネットの世界は匿名性が高いので、
自分を隠しながら自分の意見を発信する事が出来ます。

まあ、これが色々な誹謗中傷を生む原因になる訳でございます。


本名登録が義務付けられている事によって、
無作法な誹謗中傷の乱立を避けられる。と言っても良いでしょう。

現在、インターネットが抱えている大きな問題を、
少し改善の方向に進める事が出来る可能性を秘めている訳です。


というよりは・・・・

本来Facebookは、出会い系サイトのように、
どこぞの知らない誰かと誰かを結び付ける事が目的で作られては
いないらしいのです。

友達同士が、円滑にコミュニケーションを図るために、作られたモノであり、
それが発展して今のカタチになっていった。というのが正解らしいです。

だから、Facebookのナビページでも、注意を促しています。
http://www.facebook.com/sitetour/page/home/

1.無差別に友達リクエストしない、受けない

2.会ったことのない人は友達リストから消そう

3.自分だと分かる顔写真を載せよう

こんな風にね。



従って、使い方はユーザーの判断に委ねられる事になるのですが、
最低限のルールである、本名登録&写真の掲載によって、
ユーザーが特定出来る事になり、

自分は自分である。という事を証明した上で、言いたい事は言えと・・・
まあ、こんな感じになる訳ですよ。


これが、ブログでいうコメント炎上や、匿名掲示板のような誹謗中傷の乱立が
避けられるという状態になる訳です。



こういう部分を理解した上で、ではどういう姿勢とどういう意思で
Facebookを活用したら良いのか?というのを考えていくと、

色々な道が見えてくるようになる訳です。


最初から騙し目的であったり、勧誘目的の使い方はしちゃイカン。っていう事ですな。


ちなみに・・・・

本名登録でなかったり、無差別に友達リクエストを繰り返した場合は、
アカウント停止になったり、問答無用でアカウント削除になったりするようです。

まあ、本名か否か?はどうやって判断するのか?という話になりますが、
この話は触れないでおきます。 だって、わからんから。


武者小路 実篤君麻呂 という名前が本名だった場合・・・・
アカウント削除されたら、なんだかキビシイ感じがしますけどね。



posted by 夢おこし村 村長 at 17:06| Comment(0) | ビジネスのあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする