2015年09月11日

友達と友達の息子と。

先週の日曜日。
草野球の日の1枚

ちなみに、次男を肩車してるのが僕です。
(左側)
7FB458AA-CB91-4D21-94BA-21A9F379B6F8.jpg


この日は、他のメンバーも子供を連れてきており、
子供の数だけで7人(もう少しで1チーム作れる)

年齢を重ねてくると、同じ休日の過ごし方でも、
色々と変わってくるもんがあるんだなぁ・・・



posted by 夢おこし村 村長 at 12:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月09日

キッカケ1つで思い込みの鎖は切る事が出来る。


どうもです。市川です。


少し前の話になりますが、友達から連絡があり、

「 猫が逃げた!」 と・・・

その猫は、飼い猫が産んだ仔で、
産まれてから1回も外の世界を知らない。
それまでも、玄関のドアを開けていても
恐がって外に出る事は無かった猫。

遊びに行った時に何度か対面した事がありますが、
恐がって全然近くによって来なかった。

そんな猫がちょっとした
網戸のスキマから家の外に飛び出した。

まあ、そんな話でした。


2日後、その猫ちゃんは近所の家で発見され、
初めての大冒険は無事に終焉を迎えた訳ですが・・・



ふと、「 鎖に繋がれた象の話 」 を思い出しました。


---簡潔に内容を説明すると以下です。


あるサーカスに人気の象がいました。
その象は、普段小さな杭に鎖でつながれていたが、
逃げようとする事はなかった。

象の力ならば、簡単に杭を引き抜いて
逃げることができるのに逃げようとしません。

この象は、とっても小さい時から
同じような杭につながれていました。

小さくてまだ力がないころに、
何度も杭から逃げようとして失敗した結果、
杭から逃れるのは無理だとあきらめてしまったのです。

そして、二度とその記憶を疑わず、
自分の力を試してみようとしなかったのです。

象は、杭に束縛されているのではなく、「自分は無力だ」
という過去の体験から来る「思い込み」に縛られていたのです。


--- とまあ、こんなお話。



この話と、「らんまる(逃げた猫)の大冒険」の話を
ミックスして考えてみると・・・


象はいつか逃げるね。
だから、サーカス団の人達は油断しないでね。

そんな風に考えてしまった自分がいます。(^_^;)。


何がキッカケで猫が外の世界に飛び出したか?
その答えは永久に迷宮ですが、
何かのキッカケがあって、家猫が外に飛び出した。
その事実だけは、この話の中に存在する。


という訳で・・・

キッカケ1つで思い込みの鎖は切る事が出来る。

これは、私達人間でも同様でしょう。


何がキッカケになるか?は人それぞれだと思います。


でも、そのキッカケに気付く事が出来るのは
自分(あなた)しかいません。

また、外に出たい(今の環境からの逸脱)と思った人にしか、
そのキッカケは訪れません。


そして、何がキッカケであったか?の答えは、
後から振り返る事でしか確認出来ません。

だから、大事な事は 「 行動 」 する事。
なのだと思います。



また、こうも思います。

思い込みによって、縛られる事があるなら、
思い込みによって、解き放たれる事だってある。



思い込みの鎖に縛られるのも自分。
思い込みの力によって、解き放たれるのも自分。


さて、あなはどうなりたいか?何がしたいか?


    何をするべきか?


解らなければ、解る人に聞く。これも立派な行動です。


そのシンプルな質問が大きなキッカケであった事例を、
私は 数百件 知っています。

いや、「 体験 」 してきています。これが正しい表現ですね。



posted by 夢おこし村 村長 at 13:35| Comment(0) | 今日のヒトコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月05日

ビジネスの種 チャンスの起点


どうもです。市川です。


ビジネスの種 というモノは、
この世の中に無数に存在していて、
その多くの種が、「 出来る訳がない。」 という
感情によって揉み消されている。


意図していない現象で、環境が変わる事になったり、
意図していない事故で、出来ていた事が出来なくなったり、
時に絶望にも似た感情を抱く事もあるでしょう。


その状態であっても、
自らのビジネスに繋げる種は絶対に存在する。


その種を植えるのか?
もみ消してしまうのか?


ポジティブでシンプルな選択をするだけで、
未来は良い方向に変わってくるモノなんだと思います。


ピンチはチャンス!


なんて、表現は使いません。


だって、ピンチはピンチですから。


そのピンチをどう乗り越えたか?で、
その 「 シーン 」 が、自らの 「 ストーリー 」 の中では、
” チャンスの起点 ” だった事に気付くのだと思います。






だから、顔を上げて、前を向く必要がある。


意図していない変化でも、
変化をチャンスと受け取れるメンタル。


簡単じゃないよね。大変ですよね。
でも、絶対に必要なんだと思う。



posted by 夢おこし村 村長 at 11:30| Comment(0) | ビジネスのあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月01日

9月です。もう少し続けてみようと思う この頃。


どうもです。市川です。

さて9月です。

『 ちょっと多めに書きます!』 宣言をしてから、
1ヶ月が経過しました。

8月は本当に、ちょっと多めに更新をしたのですが、
一部のクライアントさん達から、

「市川さん、まだ書けるじゃないですか!?」

なんていう失礼な事を言われる事も多々。


「っていうか、長いっすね〜
 なんだかんだ最後まで読みますけど。」

なんていうクレーム貴重なご意見を頂いたり、

何年も前に一緒にがんばっていた人から、
メールで感想頂いたりと、
狭い範囲でちょっとした反響があります。(^_^;)。


本文を長くするのには、ちょっとした狙いがあるのですが、
この話は、後日追って出来ればと思っています。


あなたにほんの少しでも為になる部分や、
クスっと笑って頂ける箇所があれば幸いです。


そして・・・良いんですよ!?

タメになる内容があった場合は、
遠慮せず、あなたのFacebook や、
ツイッターでご紹介して頂いてもね。
 ( ^^) _U~~。



という訳で、いつまで続くかは解りませんが、
引き続き、『 ちょっと多めに書きます 』 を続けてみます。





さて、今日はこれから、どーでも良い話を、
そこそこ長めにします。

何かやるべき事がある人は、そちらの方を優先してください。



だって、本当にどーでも良い話をしますので m(__)m



さて、繰り返しますが 9月
暦の上では、夏も終わり秋がやってきました。


この夏、私がかなりの回数観た動画、
そして、ほぼ100%の確率で私に癒しを与えてくれた
動画をご紹介します。


いつまで観れるか?解りませんが ↓ これです。






もうね。冒頭の15秒のところ、めっちゃくちゃツボでした。


はぁ〜なんか疲れたなぁ・・・って時に観て、
ニヤニヤしていました。

それくらい、この地縛霊(猫)の持つ癒し効果が
私にはツボだったのです。



これは、ちょっとしたカミングアウトになるのかな?

クライアントさんとのミーティング中、雑談の中で
何回かカミングアウトした事があるのですが、


ほぼ100%の確率で、


    は?  って言われました。



そのカミングアウトの内容は、




っていうか、
僕、妖怪ウォッチほとんど観てますよ。



です。 これに対して、


    は?


とか、



    え!?


とか、そんなリアクション、何度もされました。


あなたも は?って思っている事でしょうね。



でもね。観てるんだなぁ。俺。
しかも、ほとんどね。GYAO!でね。


「 とある人 」 の勧めで、試しに観てみたんですよ。


そしたらね。


これ、面白いじゃねーか!?

ってなった訳です。


忘れもしないです。
私の心をえぐったシーンがこれでした。




これのネタ元が、私の世代ど真ん中でしてね。
不覚にも笑ってしまった訳ですよ。

自分でも信じられなかったのですが・・・
一息ついて、「 素直になろう 」 と心に決め、
そこからは、週1回GYAO!で
「妖怪ウォッチ」と検索する私がいるのです。



この ” 悪びれない ” ごくごく当然のような
センスのあるオマージュが大好きです。

ネット上では、賛否があるようですが、
私個人の感想としては、大好きです。

これらが要所に散りばめられていて、
(最近は、ちょっと控え目な感じがして、
 物足りないのですが)

親世代も意識して制作している事に
愛に似た香りを感じた訳です。


そんな私の元に、この夏届けられた、
癒しの動画があれです。




さて、このまま気持ちの悪いおっさんを続けるのも何なので、
少しだけビジネスの話を組み込みましょう。


センスの良いオマージュは、パクリとは言われ難い。


SNSの普及によって、パクリ方の節操ない人達が多いです。
オマージュするなら、参考にするなら、
本家を超えるくらいの意気込みでやりましょう。

本当にセンスが良ければ、たとえオマージュが過ぎたとしても、
人の心に残るモノです。

以前も書きましたが、真似はただの真似。

真似の中に、自らのオリジナルを加え、
元ネタを成長させてこそ、オマージュというモノです。




ふう〜〜

一応、ビジネスチックな話も組み込んだので、
責任は果たしたかな。。。





という訳で、最後になりますが、
私に、このアニメを紹介してくれた人をご紹介します。






    ↓



    ↓






コイツです。

0383B0FA-3AE0-4FD6-AAB9-C60DD896DDA3.jpg

甥っ子です。




てっちゃんも観なよ〜〜 おもしろいよ〜〜〜

キラッキラした瞳で私に勧めてくれました。


ありがとうね。
てっちゃんは君が思っている以上にハマっているよ。




余談ですが

最近、この4歳児は急に変身をします。
そして、伯父さんに怪人を義務付けてきます。

最初のウチはやられてあげるのですが、
そのウチね、こっちも飽きてくるので、


北斗さんトコの長兄ばりに、

「 きかぬ・・・・ きかぬのだ!! 」 という風にして
強引に終わらせます。





でも、なぜか?
これはこれで、そこそこウケてます。



本当にどーでも良い話を最後まで
やってしまいました。m(__)m


posted by 夢おこし村 村長 at 06:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。