2015年02月10日

” たられば ” の話をしようじゃないか!


どうもです。市川です。


今日のヒトコト:

 「 ” たられば ” の話をしようじゃないか! 」


一般的に、たらればの話は、善くない印象があります。


あの時、こうやっていれば・・・
環境がこうだったらば・・・


出てしまった結論に対して、
ちょっとした言い訳をするような印象ですよね?



ビジネスに ” たられば ” はない!


なんて厳しい表現だってあるのも事実です。



そんな表現や たられば の印象等も全部 ガシッ と、
一旦受け止めて、あえて言います。


「 よし!” たられば ” の話をしようじゃないか! 」


これは、今日クライアントさんとのミーティングで飛び出した
私の台詞です。


そのクライアントさんは、
とある戦略での失敗を経験してしまいました。

戦略を遂行している際、少しだけ見誤りがあり、
思っていたような結果が出なかった訳です。


そこで私はこの台詞を、あえて明るく言いました。
そして、以下の内容を続けました。


作業の何が間違っていたのか?

⇒ ここをこうしてれば、
  こういう結果にはなりませんでしたよね?


焦点のズレはどこだったのか?

⇒ みるべき部分はそこではなく、ここでしたよね?


状況をふまえて、的確な選択肢をチョイス出来たか?

⇒ 考えている事自体は間違っていた訳ではないんです。
  ただ、状況と環境が良くなかったですね。

  この考え方で物事を遂行するのならば、今ではないです。
  もう少し、こういう環境にもってイケてからですよね?



こんな内容のお話をしたのです。


” たられば ” の話ですよね?


” たられば ” の話ですが、

 何が原因でこういう結果になったのか?
 原因の追究と反省の材料、そして改善点を、
 並べる事が出来た訳です。



私自身、
” たられば ” の話を全面的に認める訳ではありません。

 しょうがない。 という諦めの言葉を肯定する
 ” たられば ” の話は認めません。


ですが、
ポジティブな ” たられば ” はアリだと思うのです。


その ” たられば ” によって、
明確な改善点が見出せるのであれば、

その ” たられば ” によって、
再チャレンジする材料が発見出来るのであれば、

時に堂々と ” たられば ” の話をする事も善いと思うのです。


ただし、” 堂々と ” とやる事が大切だと考えます。


自信なさ気にやると、
ネガティブな ” たられば ”になる事が容易に想像できるので、
ご注意ください。



素直 」に認め、「 健全 」に開き直り、「 明るく 」 反省し、
真剣 」に改善点を見出し、「 一生懸命 」 チャレンジする。



この繰り返しで、絶対に成功に近づくはず。
そう信じてる。



posted by 夢おこし村 村長 at 16:01| Comment(0) | 今日のヒトコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。