2015年09月09日

キッカケ1つで思い込みの鎖は切る事が出来る。


どうもです。市川です。


少し前の話になりますが、友達から連絡があり、

「 猫が逃げた!」 と・・・

その猫は、飼い猫が産んだ仔で、
産まれてから1回も外の世界を知らない。
それまでも、玄関のドアを開けていても
恐がって外に出る事は無かった猫。

遊びに行った時に何度か対面した事がありますが、
恐がって全然近くによって来なかった。

そんな猫がちょっとした
網戸のスキマから家の外に飛び出した。

まあ、そんな話でした。


2日後、その猫ちゃんは近所の家で発見され、
初めての大冒険は無事に終焉を迎えた訳ですが・・・



ふと、「 鎖に繋がれた象の話 」 を思い出しました。


---簡潔に内容を説明すると以下です。


あるサーカスに人気の象がいました。
その象は、普段小さな杭に鎖でつながれていたが、
逃げようとする事はなかった。

象の力ならば、簡単に杭を引き抜いて
逃げることができるのに逃げようとしません。

この象は、とっても小さい時から
同じような杭につながれていました。

小さくてまだ力がないころに、
何度も杭から逃げようとして失敗した結果、
杭から逃れるのは無理だとあきらめてしまったのです。

そして、二度とその記憶を疑わず、
自分の力を試してみようとしなかったのです。

象は、杭に束縛されているのではなく、「自分は無力だ」
という過去の体験から来る「思い込み」に縛られていたのです。


--- とまあ、こんなお話。



この話と、「らんまる(逃げた猫)の大冒険」の話を
ミックスして考えてみると・・・


象はいつか逃げるね。
だから、サーカス団の人達は油断しないでね。

そんな風に考えてしまった自分がいます。(^_^;)。


何がキッカケで猫が外の世界に飛び出したか?
その答えは永久に迷宮ですが、
何かのキッカケがあって、家猫が外に飛び出した。
その事実だけは、この話の中に存在する。


という訳で・・・

キッカケ1つで思い込みの鎖は切る事が出来る。

これは、私達人間でも同様でしょう。


何がキッカケになるか?は人それぞれだと思います。


でも、そのキッカケに気付く事が出来るのは
自分(あなた)しかいません。

また、外に出たい(今の環境からの逸脱)と思った人にしか、
そのキッカケは訪れません。


そして、何がキッカケであったか?の答えは、
後から振り返る事でしか確認出来ません。

だから、大事な事は 「 行動 」 する事。
なのだと思います。



また、こうも思います。

思い込みによって、縛られる事があるなら、
思い込みによって、解き放たれる事だってある。



思い込みの鎖に縛られるのも自分。
思い込みの力によって、解き放たれるのも自分。


さて、あなはどうなりたいか?何がしたいか?


    何をするべきか?


解らなければ、解る人に聞く。これも立派な行動です。


そのシンプルな質問が大きなキッカケであった事例を、
私は 数百件 知っています。

いや、「 体験 」 してきています。これが正しい表現ですね。



posted by 夢おこし村 村長 at 13:35| Comment(0) | 今日のヒトコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月16日

自分を救ってくれるのは、知恵なんです。


どうもです。市川です。


今日のヒトコト:

自分を救ってくれるのは、知恵なんです。


【 知恵 】

「 知る 」 事で得られる 「 恵み 」



生きてりゃ色々と問題に遭遇します。

会社に行けば、会社での問題があり、
家庭に居れば、家庭での問題があり、

問題の無い人生なんて、あり得ない訳です。


問題に直面した際、解決の糸口になるのが、
「 知恵 」 です。


その問題を解決するに適した知識を、
頭の中の引き出しから取り出す。

それを活用し、問題に対して向き合う。


知っているから、迅速に処理できる事、
知らなかったから、問題が大きくなってしまう事。


残酷に聞こえるかもしれませんが、
ほんの少し 「 知る 」 事に、注力する事で、
大事にならなかった事って絶対にあるはずです。


だから、知恵を身に付ける必要は絶対にある。

私は、そう考えます。


では、知恵を身に付けるには、どうしたら良いか?


私の中の答えは、至ってシンプル。

「 経験 」 と 「 学習 」 を繰り返す事だと思っています。


経験する事で得られる 知の恵み は絶対にあります。
勉強する事で得られる 知の恵み は絶対にあります。


先人の知恵を借りながら経験する。
経験した事を自分なりに学習し整理する。

その繰り返しで、自分の知恵の数は絶対に増えていく。


自分自身で解決できる問題の数と共に、
自分の知恵の数は増えていくはずです。


もう1つ。

私は、「 知恵 」 は絞るモノではなく、
” 吸収 ” するモノだと捉えています。



posted by 夢おこし村 村長 at 00:34| Comment(0) | 今日のヒトコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月07日

勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。


どうもです。市川です。

今日のヒトコト


勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし。


      〜 野村克也 〜



勝ちに不思議の勝ちあり。

稀に、よく解らないけど上手く行った。
そんな事ってありますよね。

運とか、ヒキとか、日頃の行い とか、
そんな表現をせざるを得ない状況。


「 嬉しい誤算 」 とは善く言ったモノですが、
突き詰めれば、必ず答えは出るはずなんですけどね。
現象には必ず理由があるはずだから。


ですが、上手く行った際の不思議は、
そこまで時間をかけなくても良いと考えます。

良い結果が得られている訳ですし。


再現性を確認する為に、もう一度同じようにやってみる。
同じ結果が出れば、それが正解であって、
そうでない場合は、失敗な訳ですから、
何が原因なのか?を考えれば良いのです。



負けに不思議の負けなし。

上手く行かなかった場合は、運やヒキ、日頃の行い。
そんな言葉では絶対に片付けない事です。

繰り返しますが、現象には必ず理由があります。

この 「 理由 」 の部分を明確にしないと、
また、同じ負け方をする事になるから。


同じ負けを繰り返す。

こういう状態になってしまうと、
自身のモチベーションも下がるし、
手が止まる事も多くなる。


だから、上手く行かなかった時こそ、
何が原因なのか?どうすれば改善出来るのか?
一度、冷静に組み立て直す必要があります。


こういう事の繰り返しを 「 努力 」 と表現するのだと、
私は思います。


寝ないでガムシャラに頑張る事は、「根性」であって、
正しい「努力」の仕方とは思いません。


誰もが必ず失敗をします。
いつに成っても、どういう状況でもね。


だから、失敗した原因を追及し、それを素直に認め、
健全に改善する事に注力する事で、
成功の確率を上げ、時に不思議の勝ちにも遭遇する。


勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし。



posted by 夢おこし村 村長 at 12:30| Comment(3) | 今日のヒトコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月02日

1円 を稼いでみよう!


やり方は問いません。

もちろん、法に触れる事や、
公序良俗に反するような事は論外です。

あくまで自己責任下において、
会社や人から頂くお給料の他に、
1円 を稼いでみよう!


ゼロを1にする。

その為に、知恵を絞ってみよう。


何かを成し遂げる際に、一番難しい事は、
ゼロを1にする事。

言ってしまえば、「 始める事 」 が一番難しい。


だから、最初は 1円 で良い。

自分の知恵で、自分のスキルで、
自分の責任で稼いでみよう。


そこから、起業家の道が始まりますよ。


posted by 夢おこし村 村長 at 15:28| Comment(0) | 今日のヒトコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月30日

みつける 育てる 活かす。


どうもです。市川です。



今日のヒトコト:

 みつける 育てる 活かす。


この言葉は、指導者の立ち位置の人達に、
有効な言葉として知られています。

コーチングなどを学んだ事がある方は、
耳にしている言葉なのではないでしょうか?


長所をみつけ、それを育てて、生かしていく。
才能をみつけ、それを育てて、生かしていく。


こういうカタチで表現すると、
イメージが沸き易いと思います。



私の場合は、生かすを 「活かす」 と表現するのですが、
それには理由があって、


生かす = 命を持たせる。

活かす = 活用する。


字の意味をこうやって捉えているから。


私自身、様々なクライアントさんと
お付き合いをさせて頂いていますので、

コーチングの分野で、この言葉を意識する事はもちろんですし、
以下のように組み立てて考えて行くことが多いです。


その人の、長所は何か?

その長所を 売り(ウリ) に育てる事は可能か?
また、どうすれば長所を 売り(ウリ) に出来るか?

売り(ウリ) をどう活用し、収益構築のプランを組むか?



私のクライアントさんの90%が、ほぼ初心者。
もしくは、自分なりに挑戦したが、上手く行かなかった人達。


初心者の場合は、まずは基本の部分から経験を積みます。
その経験の中で、何が得意で何が不得意か?を計る訳です。

どんな人であっても、絶対に得意な事が潜在していて、
そこを みつけ、育て、収益構築の為の活用プランを組む。


こんな流れで、クライアントさんと向き合っています。


だから、私のクライアントさん達は、
収益構築プランが多種多様、やる事が1つではありません。


ネットショップで物販をやる人もいれば、
サイト作成で広告収入を得る人もいますし、

リアルの世界で営業をやる人もいれば、
王道のアフィリエイトで収益を得る人もいます。


全員が同じマニュアルを手にして、
同じ戦略で、同じように遂行していくことは・・・・

リスク面を考えても、今の時代を分析してみても、
善くない事だと私は考えるからです。


だから、クライアントさんの ウリ 発掘こそが、
私の重大任務である事を、日々意識しています。



最後に、

 みつける 育てる 活かす。


あなたが、ご自身でこの言葉を
有効活用する方法をお教えします。



あなたの長所は何ですか?(何だと思いますか?)
あなたの長所は、どうすればあなたの ウリ になりますか?

あなたはその ウリ を、自分の環境が豊かになる為に、
どう活用しますか?


あなたは、今、ウリを見つけている最中ですか?
ウリを育てている最中ですか?

ウリを活用して、行動している最中ですか?

どれでもない場合、あなたは今、何をしているんですか?




この質問に、回答してみてください。

やるべき事、考えるべき事、やった方が良い事、
各項目で、何かヒントめいたモノがみつかるはずですよ。

もしくは、
単純に自分で自分を刺激する事ができる効果もありますね。



騙されたと思ってやってみてください。
( ^^) _U~~。



posted by 夢おこし村 村長 at 13:45| Comment(0) | 今日のヒトコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする