2014年10月02日

” あたりまえ ” になってくると続く。


どうもです。市川です。


今日のヒトコト

” あたりまえ ” になってくると続く。


継続はチカラなり。

こんな言葉がありますが、実は継続させる事って
けっこう難しい事だったりします。


私自身、幼少期から何かを継続させ続けて来た事は、
非常に少ないです。

小学校から中学まで野球をやっていましたが、
中学の時、なぜか?野球が大嫌いになり、
半年ほど部活に出ない時期がありました。

高校はJリーグブームもあり、サッカー部へ。
2年生の冬に辞めました。(自分達の代になってから)


唯一、長い事続いたのが、

エレクトーン教室です。


どんな人に話をしても、意外としか言われず、
ひどい場合は信じてさえもらえないですが、
私はピアノが弾けます。(エレクトーンも)

上手いか?下手か?はさておいて、そこそこ弾けます。

4歳の頃に、親に無理やり習わされたのが始まりですが、
なんだかんだ23歳まで19年続いていました。

営業に転職をしたことで、どうしても時間が取れなくなり、
辞めざるを得なかった訳ですが、転職していなければ、
そこからも、そこそこ続けてたでしょうね。


週1回、ヤマハ音楽教室に通うのです。

野球部の頃は、丸坊主のあんちゃんが・・・
ちょっとヤンチャしていた頃は、金髪の兄ちゃんが・・・

工場勤めの頃は、手がインクにまみれたお兄さんが・・・


週1回、ヤマハ音楽教室に通うのです。(^_^;)。
絵的にはちょっと面白いでしょ?


この話は、ミーティング中の雑談でしばしば登場する話であり、
何名かのクライアントさんは、同様の話を聞いた事があると思います。


先日、ドイツの渡辺さんとミーティングをしている最中。
雑談の中で、渡辺さんがこんな質問を私にくれました。


市川さんピアノを長い事やられていた話あったじゃないですか?
それって、なんでそんなに長く続けられたんですか?



ビジネスの話ではなく、純粋に雑談的な流れだったので、
特に何も考えず、自然と私の口から出た回答は、


なんでだろうねぇ・・・なんとなく続いたんだよね。 でした。


そこからは、渡辺さんのプチ質問攻めが始まりました。



楽しかったんですか?

全く楽しくなかったと言えば、嘘になるけど、
物事の最優先にもってくるほど、楽しくはなかったかな。

実際、自宅でほとんど練習をしない子だったので、
先生からは、けっこう叱られていた記憶もあるね。

先生、若くてキレイなお姉さんだったんですけど、
怖かった思い出もありますもんね。


じゃあ、嫌にならなかったんですか?

小学校の頃、本当に嫌になった時期ありましたよ。

当時は、男の子が楽器を習う事も少なかった時代だったし、
女の子5人 男の子1人 みたいなクラス構成だし、
少年野球もやってたから、男が楽器習うっていう事が・・・ね。


でもね。
そういう時、お母さんが俺の耳引っ張ってつれていく訳よ。

泣きながら教室の前までいく訳よ。
でも、教室入ったら、女の子ばかりだから、
泣いているのもカッコ悪いでしょ?
だから、涙ばれないように元気に教室に入るんですよ。

それが毎週の恒例みたいになってましたね。


中学高校の頃は、ギャップがウケるんで、
そこそこ楽しくはなってきましたね。

音楽の授業の合間に、トコトコってピアノのところ歩いて行って、
いきなり弾くんですよ。

そうすると、みんな 「え〜〜!」 って驚いてくれて、
それがけっこう気持ち良かったですね。
まあ、初回の1回しか使えない技だったけどね。



でも、社会人になっても続けてたんですよね?
それって、どういう意識だったんですか?



きっと、何も考えていなかったんだと思いますよ。
週1回、そこに行くのがあたり前になっていて、

本当に習慣になると、嫌だとか、好きとか、楽しいとか
考えなくなるんじゃないかな?きっと。

今だって、朝起きたら仕事部屋に入るのがあたり前で、
仕事部屋に入ったら、PCの電源入れて、
起動待ちの時間にトイレ行くんですよ。

それに対して何の抵抗もないですし、それがあたり前なんですよね。


と、こんな会話が続いたのです。


渡辺さんは、最近娘さんがピアノを習い始めたらしく、

どうやったら長く続けさせられるか?
そんな観点で質問をしてくれていたのでしょうね。


楽しむ事だよ! 目標を持たせる事だよ!

きっと、そんな回答を期待していたのだと思います。

渡辺さん。ゴメン。(汗)




そのミーティング終わりに、お風呂の中で色々と考えていたら、
ある種、自分の中で結論が出た事があります。



” あたりまえ ” になってくると続く。


続けようと努力をしても続かないのだと思います。


その行為に対して、感情が左右されない状態。

これが ” あたりまえ ” の状態だと思うのですが、
こういう状態になってくると、長い事続くんでしょうね。きっと。


では、その” あたりまえ ” の状態まで
持って行くにはどうしたら良いか?


最近、クライアントさんによく言う話があります。

大切なのは、努力ではなく 「 対策 」 です。 と。


努力という意識は、どうしても感情が出てきます。
でも、「 対策 」 という意識で考えていくと、
策は1つではなく、無数にある事にも気付けるのです。


この話をすると、さらに長くなるので、
また折を見てお話出来ればと思います。m(__)m




posted by 夢おこし村 村長 at 14:12| Comment(0) | 今日のヒトコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月23日

やらない人はいても、できない人はいない。


どうもです。市川です。


今日のヒトコト

やらない人はいても、できない人はいない。


何かを成し遂げる際、一番大切な事はなんだと思いますか?

こんな質問を頂く事がよくあります。


私はこういう場合、ほぼ決まって、

一番大切な事は 「 始める事 」 だと私は考えます。
二番目に大切な事は 「 諦めない事 」 だと私は考えます。

こんな回答をしてきています。


スタート(始める)を切らないとゴール(達成)は見えてきませんよね。
ゴールテープを切れるのは、スタートした人だけ ですから。


・今は時間が足りないから出来ない。
・自分に出来るか?自信がないから出来ない。
・周囲に反対されたから出来ない。


自分以外の環境が原因で、何かを始める事が出来ない!!

私自身もこう思う事はたくさんありますし、
こういう状態で何かを諦めてきた事はたくさんあります。
(もちろん、これから先もきっとある事でしょう。)


でも、過去を振り返ってみると、その時の状況がどうであれ、
「 やらない 」 決断を下したのは自分であった事に気付くのです。


もう少し考える事が出来たのではないか?
ちょっと工夫をして、誰かに相談する事が出来たのではないか?

「 やらない決断 」 を下す前に、
出来る事がまだあったのではないか?

冷静に振り返ってみると、こんな風に考える事も出来るのです。



また、スタートを切る事が出来たとしても、
色々な問題や壁は絶対に出てきます。

これは、残念ですが 絶対に です。

その壁を越える事が出来た人、
問題を解決する事が出来た人だけが、達成というモノを味わえます。

これは、誰が何と言おうと、自然の摂理です。


だから、この言葉はどんな状況に置いても言える事なのです。



やらない人はいても、できない人はいない。


始めてはみたが、自分には出来なかった。

こんな経験をお持ちの方も多いと思います。
(これはビジネスに対してだけでなく、何に対してもです。)


ですが、これは出来なかったのではなく、
やらなかったパターンの方が残念ながら多いのです。

とある問題が起こった時、解決策は絶対に出てきます。
諦めずに考えたり、相談する事に躊躇さえしなければ・・・


ですが、そのハードルの高さに腰が砕けたのか?

ハナっから、出来ないという結論ありきで
物事に対峙してしまったのか?

理由は様々だと思いますが、最終的には
諦めるという 「 やらない決断 」 を下してしまったのでしょう。


これは、私自身も往々にして心当たりがある事です。

だから、今、これを書いていて何とも言えない
感情になっているのも事実です。


決して上から目線では、言い放つ事の出来ないテーマなのです。

そして、今、書き始めてしまった事に後悔をしているのです。

そして、どうやってまとめようか・・・ 考えているのです。(苦笑)



・・・・・ ふう。


さて、

私達 人間は、「選択」と「決断」を繰り返す生き物だと言われています。

これは、日常生活でも です。

無意識の中でさえ、過去の経験から、
「選択」と「決断」を繰り返して、日常を過ごしています。


簡単な話をすれば、
・今日の晩御飯は何にしようか?
・どの道から目的地に向かおうか?

これだって、「選択」と「決断」 という事になります。

これを一瞬一瞬の中で繰り返して、日々を過ごしている訳です。


そう考えてみると、私達は毎日の生活の中に、
「 小さなチャレンジ 」 が存在している。という事に気付きます。

※小さなチャレンジ の意味は、ご自身でイメージしてみてください。


その小さなチャレンジ全てにおいて、理由はどうであれ
「 やらない決断 」 を下した場合、

人は3日も生きてはいられないでしょうね。きっと。



やらない人はいても、できない人はいない。

私達が何かを諦める際、
決して 出来ない から諦める訳ではないと思うのです。


様々な要素が混在し、選択を迫られる中、
「 やらない決断 」 を下す自分を正当化する為に、
出来ない事(要素)を並べるのでしょう。


もちろん、時に 「 やらない決断 」 だって大切です。
無警戒、無鉄砲、思い込み・・・ これは一番怖い事ですからね。

ですが、凝り固まった色メガネで物事を見ていると、
後で後悔する事にも繋がってしまいます。



出来ない事は絶対に存在します。
私にもあなたにも、これまでも、これからも。

ですが、それはチャレンジした結果のモノなのか?
最初から 「 やらない結論 」 を正当化するためのモノなのか?

大筋は、私達の意識(感情)の中にある。
という事なのでしょうね。




何かを成し遂げる際、一番大切な事はなんだと思いますか?


今後、こんな質問を頂いたら、私はきっとこう答えるでしょう。

一番大切な事は 「 始める事 」 だと私は考えます。
二番目に大切な事は 「 諦めない事 」 だと私は考えます。


なぜならば、

やらない人はいても、できない人はいない。

                   はずだから。 と。






良い言葉だな。 そう思って書き始めた結果、

なかなか奥が深い事に気付き、手が止まる。
広げようと思えば、どこまでも広がってしまう。

途中、書かない決断 を下す事も出来たのですが、
言葉が言葉なだけに、それも出来ない。

という訳で、書いてみる。
そんな結論ありきで最後まで粘ってみました。


うん。この言葉はしばらく向き合ってみて、
もっと理解を深めてみよう。




posted by 夢おこし村 村長 at 15:20| Comment(0) | 今日のヒトコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月07日

二兎を追わずんば二兎を得ず


どうもです。市川です。


今日のヒトコト:

二兎を追わずんば二兎を得ず



さて、GWも明け、今日から通常業務の方も多いと思います。


今年は飛び飛びの休日でしたが、
あなたはゆっくりと休む事が出来たでしょうか?


さて、連休明け早々という事ですが、
ちょっとキツめ(?)の今日のヒトコト。



このご時世、二兎ぐらい追っておくべき。

本気でそう考えます。


消費増税から約1ヶ月、細かい買い物の時にはあまり気なりませんが、
よく友人と話をするのは、「 ガソリン高いねぇ・・・」 ってことかな。

今までの値段知ってる以上、なんだか腑に落ちないのは、私も一緒です。



で、上がると言われている、皆さんのお給料は?

もちろん上がって無い人が大多数ですよね。
(国の政策からすれば、「 まだ 」 という言い方になるのでしょう。)


本当に上がるのか?

そういう話をするつもりはありません。


ただ、1つだけ言える事は、物価を上げる事が目的である以上、
会社からのお給料が上がったところで、生活が楽になる訳がない事。

そんな事も言えてしまうのが現在の日本です。


消費税が上がり、物価が上がる。
それに伴って、後から皆さんのお給料が上がる。


うん。結局、お金に対する 距離感 は同じ。って事ですね。


先日、ミーティングの際にこの話をしたら、
凄くスイッチの入ったクライアントさんがいました。


ガソリン高いねぇ ⇒ っていうか。給料上がっても ・・・・ 〜〜〜

 だからこのご時世、二兎ぐらい追っておいて初めてなんだよね。



という雑談からの流れだったのですが、
「 結局、待っちゃダメなんですね!自分、二兎追います。」 って。


うん。結構前から色んな表現使って同じような話してるんだけどね。(汗)

・・・ という事は彼には言わず。
   今以上にスイッチが入ったという事で善しとしました。




さて、話を戻します。


もちろん、
「 二兎追う者 一兎も得ず 」 という ことわざ だって知ってます。

でもね。
これは、考え方の問題であって、どうやったら二兎を一度で捕まえる事が出来るか?
ここを考え抜く事で絶対にやり方は見つかるはずなのです。


漁師の世界だって、一度に大量の魚を獲るにはどうするべきか?
考え抜いて考え抜いて、魚群探知機だって作ってしまった訳です。


代々受け継がれてきた感覚と、近代的な武器を使えば、
不可能と言われてきた事だって、絶対可能になるはずなのです。


結局のところ、追い続けた人だけが成せる。
これだけは、誰もが認めざるを得ない事実である事に間違いありません。




という訳で今日のヒトコト:

二兎を追わずんば二兎を得ず


二兎を捕まえる事が出来るのは、二兎を追った人だけ。




posted by 夢おこし村 村長 at 05:13| Comment(0) | 今日のヒトコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月31日

好奇心は人を成長させる最大のエネルギー


どうもです。市川です。


さて2013年ラストの業務として、1文書かせて頂きます。


今日のヒトコト


 好奇心は人を成長させる最大のエネルギー

             〜 映画ガリレオ 真夏の方程式 〜


あ!観たんだね。と思った方に一言。


ええ。昨日観ました。


映画の中に出てくる1フレーズではありますが、
まさに、その通りだと思います。





先日、合同会社JAPANPOWER(私が創設した会社)の2代目社長
野本さんと話をしている時に、彼がこんな事を言っていました。


---------

結局のところ、お金が欲しい!稼ぎたい!ってだけ思ってやっていても、
良い結果は生まれないんですよね。

・出来ている人は何に気を付けているんだろう?
・そもそも、この仕組みはどうなっているんだろう?

興味を持たないと、人って絶対 理解できないんですよね。


アフィリエイトにしても、ASPってどんな収入形態になっているんだろう?

だとするのであれば、自分がどの位置で結果を出せば、
自分の報酬に繋がるのだろう?

理想は、今やっている事を好きになるくらい、
興味を持った方が良いはずですよね。


多くの???に対して、興味を持たないで、物事に取り組んでも、
やっている事は ” 上手く ” はならないですよね。

-----------


まさに、仰る通りだと思いました。


「 上手くなる 」 という表現を、事ビジネスであまり使った事がなかったので、
ちょっと新鮮な考え方に聞こえました。




プロ野球選手になりたい!

そんな子供がいるとします。


野球が好きだから、将来これを仕事にしたい! 

その純粋な思いは、野球に関わる全てのモノに興味を持ち、
上手な選手はどういう練習をしているのだろう?という好奇心が生まれます。


その好奇心は、きっと 「 上手くなりたい!」 という願望から生まれるのでしょう。

その好奇心に対して正直に自分の取るべき行動をとって行けば、
野球は絶対に上手くなるはずなのです。


プロに進む為には、甲子園に行く事が近道、
だとするのであれば、野球の強い高校に入るにはどうしたら良いだろう?

おのずと、自分の進路についても興味が出てくる訳です。




プロ野球選手になりたい!

   ・・・・ でも、野球に全然興味ないんだよね。僕。


そんな子供はプロ野球選手には絶対になれない訳です。


現在、取り組んでいるジャンルに興味(好奇心)を持ち、
まずは、それに対して、「 上手くなろう! 」 としない限り、

良い結果は導けないのだと思います。




ビジネスに対しても、趣味だってそうです。

最近では、周りでゴルフを始めた友人達が多いのですが、


「 この年で上手くなっていく実感が持てるスポーツってなかなか無いよ。」

そんな事を言っていたのも思い出します。




なるほど・・・ やはり 人を成長させる最大のエネルギーは

「 好奇心 」 である。という結論に辿りつく訳です。


そして、
「 上手くなりたい!」 という願望を持つ事で、人は自然と努力をするモノ。

そんな結論も同時に導けた訳です。




当然の事を言っているのは百も承知。

でも、振り返ってみると、なかなかその通りにやれていないもんです。
私にも心当たりが多々ありますので。



2014年は、今以上にたくさんの事に興味をもってみる年にしてみようと思います。

興味を持つ事のむこう側には、
絶対にビジネスにも繋がる何か?があるはずだから。




という訳で、2013年 最後の今日のヒトコト


 好奇心は人を成長させる最大のエネルギー



posted by 夢おこし村 村長 at 18:53| Comment(0) | 今日のヒトコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月31日

大事なことは、たいてい面倒くさい。


どうもです。市川です。


先日、何気なくテレビを観ていたら出てきたヒトコト


「 大事なことは、たいてい面倒くさい。 」


うん。
まったくもってその通りだと思う、今日この頃。



新しい事を覚える事は大抵面倒くさいです。

勉強する事は、大抵面倒くさいです。

どんな事をやるにおいても、面倒くさい事が絶対にあります。



面倒くさいなぁ・・・・ そう思う事ありますよね?

正直、私はたくさんありますよ。(^_^;)。




「 大事なことは、たいてい面倒くさい。 」


という事は、
面倒くさい。と感じた時に、即座に思考を切り替える事が出来れば、

それが大切な事なんだ。と置き換える事が出来ると思うのです。


うわ! 面倒くさい!! ⇒ あ、これ大切な事なんだね。


こんな感覚を身に付ける事で、
面倒な事の位置付けを、自分なりに定義化出来るはずです。



面倒くさい事ってたくさんあります。絶対にね。どんな事にもね。


それを如何に楽しむか?なんて考え方もありますが、
面倒くさい事がどういう事か?という風に考えれば、
単純に、それと向き合う事が出来るはずです。



楽しもう!楽しもう!と強引にメンタルアップをするよりは、

面倒くさい!! ⇒ 大事な事 ⇒ だからやる!


単純にこう考えたら良い訳ですね。



日々、感じる面倒くさい という感情。

そんな時にちょっとだけ思い出してほしい今日のヒトコト



「 大事なことは、たいてい面倒くさい。 」

                〜  宮崎駿  〜



posted by 夢おこし村 村長 at 23:58| Comment(0) | 今日のヒトコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。