2015年12月12日

無料オーダーメイドセミナーやります!


どうもです。市川です。


来年の話を言うと鬼が笑う?

笑われる事を気にするよりも、
自分が笑顔になれる事を考えた方がポジティブ!



という事で・・・
久しぶりに無料オーダーメイドセミナーをやります。


無料オーダーセミナーとは、

市川哲也による、あなた”だけ”の為に無料電話で行う、
マンツーマンのセミナーだと思って頂ければ結構です。

なので、参加者が10人いれば、10パターンの話を
させて頂く、マンツーマンセミナー です。

一般論は極力語りません。

あなたが手に入れたい未来も、失敗してきた過去も、
あなた個人のモノだからであり、

台本を読み上げるような、接し方ではなく、
今のあなたに一番適していると、私が思うお話をさせて頂く、
それが今回のコンセプトです。


テーマは 「 2016年 ブレイク大作戦!」

※極限までイメージし易くしたら、
 なんかB級アニメのタイトルっぽくなりましたけど・・・

要は、2016年のあなたに合った儲け方を、
私と一緒に創ってみませんか?というお誘いだったりする訳です。


無料オーダーメイドセミナーはこんな方にオススメです。

〇来年こそ、自分ビジネス(副業含む)で成功したい人

〇既にビジネスを始めているが、
  なかなか結果が出ないとお悩みの方

〇他社(者)との差別化、自分ブランディングを極めてみたい人

〇集客にお困りの方、具体的な集客方法を取り入れたい方。

〇Facebook集客やランチ会集客に疲れた、
  カウンセラーやセラピストの方。

〇情報商材や高額塾を買っても、
  満足の行く成果が出なかった人。

〇来年こそ動画マーケティングに本格参入したい方。

〇そもそも何から始めて良いか?
  解らない初心者の方。

〇市川とただ喋ってみたい人。(いるかな?)


ビジネス上の問題・課題であれば、
大抵の事にはお応え出来る自信がありますので、
どうぞ、無理難題お寄せください。

華麗に解決してみせます。



なぜ?私がこの忙しい師走に、
このような無料企画を行うか?と言いますと・・・


最近、本当におかしい!!


と思う事が多々あるのです。


例えば、

誇大広告のようなキャッチコピーで、
煽るだけ煽って、数を売り切ろうとする高額塾

パッケージ化された商品を売る為に、
動画を5本くらいみせて、二言目には億だ億万長者だ!
 ・・・っていうやり口のあれ。


例えば、

聞きかじりの知識だけでコンサルを名乗る人が、
異様なまでに増えた事(過去最高レベル)で、
上手く行かない人が、どんどん増えている現実。

FacebookやSNSの出現によって、
生まれてしまった弊害とも言うべきでしょうか。


私は、人の指導、プロデュースという仕事を
10年以上やってきましたが、
とても、歪(いびつ)な世界に見えてきてしまっています。


私が考えるクライアントさんに成果を出してもらう方法は、

徹底的にパーソナル(個別)である事。

あなたに合うビジネスモデルを選び、
あなたに合ったカタチでダンドリを組む事、

つまり、パーソナルである事が大前提だと考えます。

コンサル側から見れば、手間もかかるし、
労力も時間もかかりますが、
そもそもコンサルってこういう業務のはずです。

聞きかじりの知識を十把一絡げに投げつけたところで、
人は成功なんて出来る訳がないのです。
私自身、パーソナルな手法で育ててもらいましたし、
指導する側になっても、その人自身に目を向けて人と接してきました。

それが王道だとも思っていますし、
その考え方は、これからも変わらないと思います。


その他、小さいツッコミはもっとしたいのですが、
毒が強くなるので、この程度にしておきます。


その上で、あなたに一番、言いたい事ですが、

あなた”だけ”には、今のネットビジネスの世界が、
当たり前である。とは思って欲しくはないのです。


だから、せめて私だけでも、真っ当にパーソナルなカタチで、
ビジネスのお手伝いをして行こうと日々想うようになりました。


そして、パーソナルにアドバイスを受ける効果を、
1人でも多くの人に体験して欲しいのです。

そうする事で、この業界が真っ当になり、
何よりあなたにビジネスの成果が出る事を、
体験して頂きたいと思い、今回、10ヶ月ぶりに
無料オーダーセミナーを開催する事にしました。


本当は先月の誕生日近辺でやりたかったんですけどね。

諸々、諸事情が絡んで、この師走になってしまった事は、
お詫びしなくてはならない箇所ですね。(^_^;)。


無料オーダーメイドセミナー受講の申し込みは、
http://www.ts-net.biz/freeseminar/
こちらのページよりお申し込みください。

お問い合わせ等、ございましたら、ご遠慮なく
こちらのメールアドレスまでお送りください。

 ⇒ ichikawa☆ts-net.biz @に変えてください。



今年1年、あなたにも色々な事があったと思います。

何かにチャレンジして、
想うような成果が出なかったかもしれません。

いつか始めよう!そう想いながら、
この年の瀬を迎えてしまったかもしれません。

もちろん順風満帆で、
非常に満足の行く1年だったかもしれませんね。


人ぞれぞれ、環境や経験は様々で、
この2015年に対して思う事も様々でしょう。

来年の第一歩目のキッカケとして、
無料オーダーメイドセミナーを捉えて頂ければ幸いです。

是非、あなたのお申し込みをお待ちしております。



                  市川哲也


posted by 夢おこし村 村長 at 01:09| Comment(0) | ビジネスのあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月04日

来年のダンドリを組み始めよう。


どうもです。市川です。

12月に入り、
最近ミーティング中にこんな台詞を使います。

さて、来年の話をしようじゃないか。


来年のことを言うと鬼が笑う?

そんな事は百も承知で、私はこの台詞を言う。


※来年の事を言うと鬼が笑う。

明日何が起こるかわからないのに、
来年のことなどわかるはずはない。
将来のことは予測しがたいから、
あれこれ言ってもはじまらないということ。


まあ、有名なことわざですが、
これは100%納得する事はし難い。

昔の人が色々な経験を経て出来たことわざなので、
真っ向から否定するつもりもないですけどね。

不確定な先々の話を云々言う前に、
目の前の課題に集中せよ!

という風に捉えれば、納得できることわざではあります。



ですが・・・・

未来の事を予測しないとビジネスなんて出来ないですし、
未来をイメージしないとダンドリなんて組めない訳ですよ。


だから、私は積極的に言う。

さて、来年の話をしようじゃないか。ってね。


鬼が笑う?
だったら、爆笑させてやろうじゃない!

ってな感じでね。



今年1年を振り返って、何が出来たのか?
その上で、来年、何がしたいのか?


こんな話を、この12月は多くする事になるでしょう。


ここで、私が意識している事は、

反省はさせない。』 という事。


出来なかった事を題材に持ち上げるのではなく、
あくまで、出来た事(積み上げられたこと)を主軸に、
来年の積み上げるモノを一緒にイメージしていく。



その方が気持ちもポジティブになるはずですし、
モチベーションも上がる。

ネガティブにイメージする来年など不要。

ご都合主義で大いに結構!
超ポジティブに来年の話をする。


鬼さんが笑う事が前提ならさ。
爆笑させてやりたいじゃん?

笑われるのではなく笑わせる。ってな感じです。


1年の終わりが近づいてきて、
1年の始まりが近づいてきています。


だから、あなたにも言います。


ポジティブに来年の話をしようぜ!
鬼、爆笑させようぜ!




posted by 夢おこし村 村長 at 00:03| Comment(0) | ビジネスのあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

成功に運は必要か?


どうもです。市川です。

秋の大型連休も終わり、
なんだか一気に秋めいてきましたね。

急に寒くなったので、
皆さん風邪など気を付けてください。


さて、昨日からクライアントさんとのミーティングも
通常状態に戻った訳ですが、
皆さん、各々で連休は楽しんだみたいですね。


やる時はやる。遊ぶ時は思いっきり遊ぶ。

大統領のように働き、王様のように遊ぶ。


シゴトをする時は誰よりも忙しく、真剣に、
遊ぶ時は誰よりも優雅に。

メリハリの究極ですな。


まあ、私自身、王様のように遊ぶ事はほぼなく、
この連休も1泊の旅行とお墓参り、
合間に少し仕事を入れ、後は地元で
ゆっくりと過ごした訳なんですが(^_^;)。

これは、これでなりにメリハリがある訳で・・・ね。



さて、昨日のミーティングでこんな質問がありました。


   成功に運は必要か?


  運ねぇ・・・・

正直に言って、関係が無いとは言い難いかもしれません。

でも、この要素を前面にもってくるのは、極めて危険な考えで、
巡り合わせや引き寄せの部分も、
やる事をやっている人に優位に働くチカラだと私は信じています。

だから、関係が無いとは言い難いですが、
要素としては、最終最後、本当の本当に最後の要素。

これが、私の見解です。(現在の)
こんな話をしました。



そして、話の最後に付け加えたのですが・・・


運の要素があるなら、俺は大丈夫だ!
後はやる事を落ちなく抜けなく、必要なタイミングで
やり切る事に集中すれば良い。

こう考える人に、運ってヤツは傾くと思うのです。


不確定要素だからこそ、ポジティブに捉える事も
ネガティブに捉える事も出来ますよね?

目に見えないモノだからこそ、
自分の想い方が重要で、良い方に目を向ける。


確信に至る事は難しいかもしれませんが、
「運」という要素があるなら、私にも勝負が出来る!

そう考えた方が、なんだか良い気がしませんか?

※あくまで、最終最後の要素ですよ。


意図的に「運」を見方に付ける事が出来ないなら、
「運」の良い部分にだけ、目を向けた方が良いと思います。


俺は晴れ男。って言い続けたら、
本当に晴れるんですよ。不思議な事にね。


でも、これにはトリックがあって、
晴れた日の事を頭に残す思考になっているから。

雨の日の事を強く印象に残すと、
簡単に雨男(雨女)になります。

1年365日、
雨が降っている日の方が少ないはずなんです。

少ないからこそ、印象に残る事もあるでしょうが、
本当は皆、晴れ男、晴れ女なんですよね。
(確率的に考えてもね)


だから、「運」という要素を考えるなら、
ポジティブな方で捉える人に、運は味方する。


      はず!

※必要な事をやり切っている状態でね。



これが、” あくまで独自の ” 私の見解です。



posted by 夢おこし村 村長 at 14:14| Comment(0) | ビジネスのあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月17日

ノウハウの選球眼 えらぶチカラ


どうもです。市川です。


以前から、いや、ホントにだいぶ前から、
繰り返し繰り返し、言ってきている事なのですが、

ノウハウはそこまで重要なモノじゃない。


語弊の無いように補足しますが、
まったくもって不要という訳ではありません。

あまりこういう事を言うとね。
市川、なんもノウハウもってねーんじゃねーか?と。
そんな誤解が生じそうなのでね。


もう自信満々で言いますが、
私のノウハウの引き出しはかなり多いですよ。

私のクライアントさん達は多種多様で、
大袈裟な話ではなく、1人1人やる事が違います。

物販の人もいれば、サイトアフィリの人もいる。
PPC広告を使用する人もいれば、SEOの人もいる。
メディア構築の人もいれば、コンサル志望の人もいる。
セミナースピーカーの人もいれば、会社経営者だっています。

そういう様々なクライアントさん達に合わせて、
個別プロデュースをしていく訳ですからね。


そりゃね。
すげー数のノウハウもってないと出来ない訳ですよ。


でもね。私はそれをウリにはしません。

なぜならば、
ノウハウはそこまで重要なモノじゃない。から。


ノウハウがあれば、” 多少 ” 効率が良くなる程度です。


でも、世間の多くの皆さんは、ノウハウを欲しがります。

いや、もっとハッキリと言ってしまうと、
皆、マニュアルが欲しいのではないでしょうか?


もう、「 録画予約のやり方 」 みたいな感じで、
お金を稼ぐ方法を知りたいのではないでしょうか?

そんな家電の取説のようなマニュアルを手にした人がどうなるか?


8割失敗して、2割上手くいく。これが真実です。


その上、8割の上手く行かなかった人達は、
なんで失敗したのか?が解らない。

マニュアル通りにやったのに??
このマニュアルが間違っているんだ!!
そもそも、このマニュアル通りにやれる人いるのか?
詐欺だ!詐欺だ!


なんてね。(^_^;)。

では、なぜ?こんな事が起こるのか?


あなたに合うノウハウか?否か、
ここを見極め切れていないから。



私はそう考えます。


解り易く 「 恋愛マニュアル 」 を例にとってみましょう。

例)
心理学的の観点から、女性を口説く為の方法。

ミラーリング、吊り橋効果、サプライズ、伏線を張って回収する。


こんな事が書いてあると事が多いと思うんです。きっと。


でもね。

これ、全員が全員成功する方法じゃないんですよ。


なぜならば、人には人の特徴があるから。

細身の人もいれば、太めの人だっている。
お金を持っている人もいれば、そうじゃない人だっている。
会話が上手な人もいれば、そうじゃない人だって。
初対面が苦手な人でも、徐々に良さを発揮する人だっている。

十人十色とは善く言ったモノですね。


そんな人達が、同じマニュアルを手にして、
同じ結果が出せると思いますか?

女性は家電じゃないんですから。(^_^;)。


ビジネスも同様です。

世の中、全員が100%上手くいくビジネスなんて存在しません。

株を例に出してみれば、イメージし易いと思いますが、
株価が上がった!好景気だ!
そうやって良いニュースが流れると、
株をやっている人は皆が儲かっているような錯覚を覚えます。

でもね。
どこかの株価が上がったという事は、
どこかの株価が下がったという事にも繋がります。

株で儲かった人がいれば、
その分、損をした人も同じくらいの数存在している。
そう考えても、間違いではないでしょう。

市場における成功者の割合は、なりに一定だから。


という訳で、全員が全員同じように、同じ事をやって、
同じ結果を得る事は、普通に考えてみても難しいのです。


本当に大切な事は、マニュアルを手にする事ではなく、

自分に何が不足していて、その不足を補う為の
ノウハウ(マニュアル)を選んでいるのか?

ノウハウの選球眼が大事になってくると考えます。


     えらぶチカラ


実は、あなたのビジネスが成功するか?否か、
ここは、本当に重要な要素をもちます。


ビジネスにおいて、8対2の法則※ が
いとも簡単に当てはまってしまうのは、
ここの要素が大きいと言っても過言ではないでしょう。

※全体の2割が成功者。それ以外は・・・・


自分にとって必要だ!と確信に至る事が出来てから、
物事をチョイスしているか?

では、確信に至る為には、どんな行為が必要か?
その行動を起こせているか?


勘違いしないで欲しいのは、
即決できる人が良い訳ではありません。
優柔不断大いに結構です。

でも、期限を決める事が大事です。
悩む場合は、時間を区切って悩む事が大事でしょう。



時に、クライアントさんとこういうやり取りになる事があります。

市川さん、このノウハウ気になるんですが、
買っても良いですか?


あ、それ今、不要です。(だいたい即答)

もちろん、その理由もしっかりと説明しますよ。

稀に、こういうディスカッションを行わずに、
高額のノウハウを購入してしまう人もいます。
そして、ほぼ、そのお金は無駄なモノになります。



その逆もあって、

ちょっと、この本買って読んでみましょうか?
こういう部分、読み取って欲しいんですよね。


わかりました。読んでみます。
期限とかありますか?


こんな感じで、私の方から提案する事もあります。

この場合、だいたい先に繋がる要素が発見出来て、
本の代金も無駄になりません。


この差は、ノウハウの選球眼です。


人は、自分の事を想像している以上に解っていません。
(これは、私にも当てはまる事です。)

自分はこういう人間だ!は、
けっこうな確率で間違っている事が多いのです。


逆に、人から客観視してもらう事の方が、
本当の自分の持ち味が解ってきたりする。


自分は似合うと思って買った洋服なのに、
周囲の評判は全然良くなかった。

逆に、人からプレゼントされたり、選んでもらった洋服が、
周囲から凄く評判が良かった。

こういう事に類似しているのかな?


私は、そのクライアントさんの事を俯瞰で診て、
今、必要か?否かの判断をする事が出来る立ち位置にいる。

だから、客観的にみて、必要なモノは必要、
不要なモノは不要という判断を下す事が出来ます。

もちろん、こうなる為には、それなりの
コミュニケーションの回数が必要になりますけどね。




という訳で、まとめましょう。


ノウハウの選球眼 えらぶチカラ

というチカラを身に付ける事は、
自分を客観視しようとする事から始まる。


注意して頂きたいのは、ネガティブな思考は極力取り払い、
成りたい!したい!叶えたい!の考えの中で、
自らを客観視しようとする事。


もちろん、簡単ではないですよね?
でも、やろうとする事と、最初から諦める事では、
得られるモノも全然違います。


だから、ほんの少しだけ、意識してみてください。


ここがキッカケになり、
自己プロデュース力というモノが身に付いてくるでしょう。




posted by 夢おこし村 村長 at 18:38| Comment(0) | ビジネスのあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月15日

付加価値 価値を乗せる事をやった結果。


どうもです。市川です。


売買は価値と価値の交換である。


どういう事か?というと、
お金という共通価値のモノと商品の価値を交換する。

まあ、こんなイメージで間違ってないと思います。

値段の高いモノにはそれなりの価値があり、
値段の安いモノにはそれなりの価値しかない。

もちろん例外はあって、コスパ(コストパフォーマンス)が
もの凄く高いモノもあれば、逆に低いモノもある。

また、価値は人それぞれであって、
人によっては価値を実感できるし、そうでない場合もある。

牛丼1杯380円が高いと感じる人もいれば、
ラーメン1杯1500円を安いと感じる人だっている。


商品を買ってもらうのではなく、価値を買ってもらう。
そう考えてみると、販売戦略も多様である事に気付いてくる訳です。



以前、こんな相談を受けた事があります。


ハンドメイドの商品をネットで販売したい。
その為の集客戦略を教えて欲しい。



その商品がどういうモノで、価格帯がいくら程度なのか?を
確認した私は依頼者に対して、まず最初にこう言いました。


集客よりも先に、見ないとイケない部分がある。


ハンドメイドの商品なので、製造コストはいうほどかかりません。
言ってしまえば、制作料が価値であって、
「 1点物である事 」 をウリにしたい。という依頼者の考え。

私はそれに対して、NOを突き付けた訳です。


ハンドメイドが売れる訳ではありませんよね。
ご自身が参入できる事だから、これなんですよね?と。

1点物だから売れるというのは、極めて幻想的な考え方で
誤った認識である。と私は考えてしまうのです。
私だったら、ハンドメイドの商品に対して、
付加価値を付ける事を考えます。



こんな感じでアドバイスをしました。


ハンドメイドの商品というのは、
もうネット上では無数に存在していて、よほどのデザイン力や
お客さんの希望デザインをカタチにする力が必要です。
「 1点もの 」 という付加価値に飛び付く人は、
そうそう居ないと考えたのです。


付加価値とは?

ある商品やサービスなどに付け加えられた、
他にはない独自の価値。



言ってしまえば、1点ものという価値そのものが、
付加価値になり難い訳です。

制作者によほどの権威があり、且つ、
年間に数点しか作らないような物であれば別です。


だから、私は「ハンドメイドの1点もの」以外に、
付加価値を付ける事は出来ないか?


という切り口でアドバイスを始めました。




もうね。回りくどい事は止めて
具体的に戦略をお話してしまいましょう。(^_^;)。


私が提案した戦略は、

 風水(スピリチュアル)を絡める事でした。


自作で作れるモノに対して、
色使い使用用途を定めてあげる事、

クラフトアートで作るカゴやオブジェの色と、
置く場所を販売側で指定してあげる事でした。

※ハンドメイドはクラフトアートだけではありませんでしたが。


例を挙げると・・・・
西側の部屋の窓には、何色の〇〇を置くと良い。
というような風水的な要素を盛り込んで、
販売ページには、それ用の籠(オブジェ)ですよ。と。

その中には、こんなお花(造花でも良い)を、
入れてあげてくださいね。

という事を書いてあげて、販売する訳です。


手作りの商品である。という、よく耳する価値に、
開運アイテムである。という付加価値を付け加えて、

商品コンセプトそのモノの抜本的改革を行いました。


その結果、

その人は主婦がパートで1ヶ月に得られるお給料の、
約3倍の収入を得る事になります。(月利で21万円程度。)
改革前の10倍以上の収益です。


普通の主婦 であるその人がやった事は、

・風水の知識を得る為に勉強をした。
(他のスピリチュアルも含む)
・商品コンセプトに見合った商品を作成し出品した。
・集客戦略に既存のツールを使用した。


ハンドメイドの商品を作る。という工程は変える事なく、
客単価を上げる事に成功し、全体的な収益の増加にも繋げられ、
本人が目的としていた、自宅でのオシゴトを確立させる。
という目的も達成する事が出来た訳です。



商品やサービスを販売する際に大切な事は、

・その商品の価値を自分で知る(理解する)事。
・それに、付加価値を付ける事が出来ないか?を考える事。
・付加価値が付いた価値を正確に伝える努力をする事。



ネットを使ってハンドメイドの商品を売る。


まあ、よく聞く話ですよね?

でも、よくある話だからこそ、付加価値がハマれば、
よく聞かない結果を導く事も出来ます。


アイディア力、企画創造力、情報デザイン力。


そんな感じで表現する事が出来ますが、
付加価値を付ける事が出来ないか?

という視点で物事を考え、組み立て直してみると、
今やっている事は同じでも、コンセプトを変える事が出来ます。


コンセプトが変われば、ターゲットユーザーも変わり、
それに伴う集客戦略も変わってくる訳です。

結果、利益額も変わるはずですよね?


あなたの商品やサービスに対して、

” もう1つだけ ” 価値を乗せる。
まずは、こんな視点で考え始めてみてください。


ちゃんと考えれば、
ちゃんとした答えが導き出せるはずですよ。
( ^^) _U~~。


posted by 夢おこし村 村長 at 23:14| Comment(0) | ビジネスのあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。