2015年08月22日

言うか?言わないか?


どうもです。市川です。

夏の終わりになると、何年かに1度、
ふと思い出す事があります。


淡いなぁ・・・・。そんな記憶。


高校3年生の夏休み終盤。

友達と遊んだあと、家の近所の商店で
買い物をして帰ろうと思い、自転車でお店に着くと、
偶然、そこには中学の同級生(女子)がいました。

公衆電話で誰かと話をしていて、
(時代を感じますね。)
目にはうっすらと涙が浮かんでいる。


あれ?なんかマズイところに遭遇しちゃったかな?


そんな事を思いながらも、「 僕は何も見てないよ。」 という
気付いていないフリを全力でしながら、
お店に入り、買い物を済ませて店を出ると、
ちょうど同タイミングで、その娘の電話も終わっていました。


うっすら涙目だった瞳は号泣に変わっていました。

そんな彼女と数メートルの距離を保つこと 2秒。


中学の頃はけっこう仲の良い娘だったが、
高校に上がってからは、学校も違ったし、
言うほど接点があった訳でもない。

素通りしようと思えばいくらでも出来る。

ですが、私にはその状況をスルー出来ない、
決定的な要因が1つあったのです。


中学生の頃、
密かに 恋心 を抱いていた娘だったから。


雄としての本能か?ピュアな下心か?

立ち去るのはダメ!話しかけなさい!
立ち去るのはダメ!話しかけなさい!
立ち去るのはダメ!話しかけなさい!


脳が、繰り返し僕に信号を送るのです。


ですよね?これ、ある意味チャンスっすよね?

思春期全快の市川少年は、
脳からの信号を素直に受け、前に進もうとした時、

脳がもう1つ、僕に信号を送ってきました。


ファーストコンタクト超大事よ!
最初の一言で、ある程度 決まるよ!!


お任せください。僕も、中学卒業から約3年
それなりの経験積んでますよ。


頭の引き出しを幾つか開け閉めし、
(コンマ2秒)
平然と、至ってクールに、私は自分の選んだ言葉で、
ファーストコンタクトに臨みました。


「 フラれた? 別れた? どっち? 」


ヒックヒック していた彼女の動きが止まり、
何とも言えないピリついた空気感がそこには流れる。


あ〜〜〜ぁ、もっと他にあったでしょうよ!!


この信号を最後に、脳は一切の発信を拒否りました。


「 フラれた!別れた!両方! 」

呆れた顔で彼女がそう言い放った時、
少年市川は、言葉のチョイスを誤った事に気付くのです。

その状況で、彼が彼女に向けて繰り出した、
苦し紛れの 二の手。


    パピコ食う?


真顔でね。もう至って真顔でね。
ついさっき買ったばかりのパピコの半分を差したところ、
彼女は震えた涙声で答えます。

「 ありがとう。食べる 」


食うんかい!(少年市川、心の声)
食うんかい!(信号送信を拒否したはずの脳)


パピコという夏の必須アイテムにその場を救われ、
どんな経緯で、何があって、夏の夕方前の暑い時間帯、
公衆電話で別れ話を繰り広げる、
絶望的な思春期の女子が誕生したのか?

私はその理由を知る事になります。

そこから先は、近くの公園へ移動し、
話を聞きながら、慰めながら、
時に、笑わせながら、笑いに逃げながら。
この夏、何をしたか?的な話をしたり、

進路どうするか?とか、
そんな話を、暗くなるまでしていました。


帰り際、

「 ありがとね。なんか良かったよ。
 市川がいてくれて。」


あん。まあ元気出せよ。


クールに返答する私に、最後に彼女が言った言葉。

「 私、中学の頃、市川の事好きだったんだよ.。」


じゃあね。の言葉と共に振り返り、歩き出す彼女を、
何も言えずにただ見送る少年がそこには居ました。



言ってよ〜〜 それ中学の時言ってよぉ〜〜
ちょっと勇気だしたら、その恋、確実に叶ってたよ〜〜

俺も俺で言えよ。中学の時言えよぉぉぉ。

ってか、今日のタイミングで、それ言うなよ。
せめて、もう何日か後だろ〜〜

さすがに、このタイミングで何かやっちゃう程、
俺、鉄の心臓もってないっすよぉ
空気読めちゃう思春期ボーイですよ。俺。


自転車を猛スピードで立ち漕ぎしながら、
家に着くまでそんな事を考えた。


まあ、淡い夏の思い出っすわ。

皆さんにも、こんな話の1つや2つ、
あるはずですよね?




さて、という訳で、
ようやく今日の本題に入りましょう。


言うか?言わないか?

実は、これだけで、結果が大きく変わる事もあるのです。


「 言う事 」

これは、ビジネス戦略の上でも、
けっこう重要な要素である事に間違いありません。


解り易い代表例を出すと、

「 ポテトも一緒にいかがですか? 」
「 セットの方がお得ですよ! 」


ファストフード店では、お馴染みの言葉。

売り手側がこの言葉を発する事で、
客単価を高める可能性がある一言です。


ファストフード店の場合は、
言う事に対してのリスクは極限に少なく、
言ったからといって、お客さんとの売買契約に
傷が入る可能性はゼロに近い訳です。


前回の内容で集客の話をしましたが、



朝、パン屋さんが一言、
「 また、明日もお待ちしておりますね。」

サロンの店長さんが一言、
「 次回の予約入れておきますか? 」

居酒屋の店員さんが一言
「 お飲みモノのおかわりいかがですか? 」

この一言で、
次回以後の売上に繋がる可能性が高くなります。


誰もがこういう一言を、聞いた経験があると思いますし、
あなたに向かってこの発言をした相手を
絞殺したくなるぐらい、嫌な思いをした経験・・・

まあ、普通ないですよね?(^_^;)。


全店舗に共通する事で、
「 お客さん紹介してください。お店宣伝してください。 」
( MAXニコやかに、爽やかに。)


こうやって、言う事で、

いや、言う ” だけ ” で、今までとは、
少し変わった結果になる可能性が高くなります。


部下に対して、

「 君にはこうなってもらいたいんだ。 」

その一言を言うだけで、
部下のハートに火をつける事が出来るかもしれません。


目上の人と飲んでいる席なんかで、

「 僕、将来こういう事やってみたいんですよね。」


この一言で、協力者になってくれるかもしれません。



言うか?言わないか?

この違いだけで、結果が大きく変わる事もあるのです。



もちろんね。

言う事で、無条件に相手が傷つく可能性があるような事は、
言うべきではないと思いますし、

失礼に値する可能性がある場合は、
空気とタイミングを読みながら を 意識する必要はありますよね。

言う事のリスクと、言わなかった場合のデメリットを
天秤にかける事で、答えは自然と導き出せるはずです。



「 言う事 」

実は、これを意識するだけで、
結果は大きく変わる可能性がある行為だったりします。

しかし、現代では言う事を躊躇する人達が多い事も事実です。
ちょっとの勇気で可能性を広げてくれる行為。

それが、 「 言う事 」 なんですね。


思春期の市川少年が、この事を知っていたら、
淡い夏の思い出も、出来なかった可能性の方が高いのです。

でも、私は言う事の大切さを、
起業後の経験で学習した訳でね。。。


ほんの少しだけ、今よりちょっとだけでいいから、
意識してみて欲しい。それが 「 言う事 」 です。




今回、前回の続きという事で、このテーマを書こうと、
前回の記事を書き終えた後に、決めていました。


本文を書き始めた時、言う言わないのフレーズで
急に夏の淡い思い出がよみがえり、

30代半ばのオッサンの淡い話を綴る事になりました。
(90%以上、実話です。)

途中、何度も書くのを止めようとしたり、
元々あったシナリオに切り替えようとしたりしましたが、


たまにはこんな気持ち悪い感じもありっしょ?
そう想い、いつもの3倍の時間を使って書き上げました。


最後までお付き合い頂いたあなたに言います。



長い話に付き合わせて ごめんなさい。m(__)m



posted by 夢おこし村 村長 at 00:58| Comment(2) | ビジネスのあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月20日

集客が一番大変。だから理解する必要がある。


どうもです。市川です。


どんなビジネスにも言える事なんですが、
「集客」が一番大変。


「集客」 = お客さんを集める行為。

一番大変な集客ですから、
言ってしまえば、この部分がクリアになるのであれば、
ビジネスが上手く回る確率は格段に高くなります。


ただ、多くの人達が、
「集客」についてを、あまり具体的に捉えていない。

というか・・・

具体的な戦略イメージを描けていないのも、
実情なのではないでしょうか?


という訳で、今回は集客についてを、
独自の見解で綴ってみたいと思います。



ネットビジネスでも、リアル店舗でも、
同様の事が言えるので、

解り易く、リアル店舗を題材に話を進めてみましょう。



例えば、あなたが実店舗のお店を経営しているとします。

パン屋さんでも、豆腐さんでも良いのですが・・・


まず最初に、
美味いパンを焼く。美味しい豆腐を作る。

という行為は、実は集客戦略ではありません。

商品のクオリティを上げる事は、
お客様商売であれば、大前提の話であって、
美味いパンを焼く事は言ってしまえば当然の事。

そこだけをやっていたって、自分のイメージ通りに
お客さんは来てくれない訳です。


お客さんを段階的にイメージしていくと、
現状の何が足りていなくて、どういう戦略を講じるべきか?

という事が、見えやすくなります。



〇見込み客

この時点ではあなたのお客さんではありません。
あなたのお客さんになってくれる可能性がある人達です。

見込み客を増やす戦略は何があるか?

お店を目立つようにする。
チラシやその他の広告媒体を使用する。
ターゲットを絞る。

まあ、色々ありますよね。


〇新規顧客

初めて、あなたのお店の商品を買ってくれる人。
あなたのお店のサービスを受けてくれる人。

これは、どのくらいの見込み客に、
自分のお店の存在を知ってもらえたか?によって、
数が決まってくるモノです。

なので、見込み客獲得は、新規顧客獲得に直結する。
そう考えてもらって良いでしょう。


〇常連客

よくあなたのお店を利用してくれるお客さんですね。

新規でお店を訪れてくれたお客さんに、
どう思ってもらえる事が出来たら?次も来てくれるか?

または、2回目以降の訪問をしてもらう為に、
どんなサービスを組み込んでいくか?


リピート顧客獲得戦略と呼ばれるモノを執り行って行くことで、
新規顧客を常連客に転換して行くことが出来るようになります。


〇固定客

そのお店を利用するのが、当然になってくれた人達。

朝は必ずここのパンを食べる。
週末は必ずこのお店で食事をする。
月に1回は、必ずこのサロンを訪れる。

言うならば、お店を利用する事が、
習慣に近い状態までになったお客さん達です。

これは、常連客の延長線上にあるモノで、
リピート顧客獲得戦略を地道に続けた結果、
獲得できるお客さんと言っても過言ではないでしょう。



〇紹介してくれる人

ここパン美味しいよ!
マッサージ行くならここが良いよ!

そんな風に、お店の存在や味、コンセプト、
サービスの良い所を広めてくれる人達。

ここの人達は、新規顧客の人が、
いきなりこういう人になってくれるかも知れませんし、
常連客に育ってから、こういう事をやってくれるかもしれません。

固定客に育ったからと言って、
必ず、お店を紹介してくれる訳でもないですね。

” 自分だけの ” 秘密の場所。
みたいな感じで捉えるお客さんも居ますから。



細かく分けていくと、もう少しお客さんを
カテゴリ分けする事が出来るのですが、
(クレーマーもお客さんですしね。)

今回はこの程度に留めておきましょう。



■ 現状、お店の 数字 が芳しくない。


その理由が集客にあると判断出来るのであれば、
どのお客さん達が足りていないのか?を考えます。


新規顧客が足りていない状態なのであれば、
まずは、見込み客を獲得する為の施策を講じます。

リピート客が少ないのであれば、
商品やサービスのクオリティを見直す必要がありますし、
次回も訪れてくれる為の戦略を練る必要があります。

次回利用できるクーポンも、スタンプカードも、
その1つの戦略に過ぎない。という事に気付くはずです。


常連客、固定客、紹介者を獲得する為には、
味やサービスの向上も1つですが、人柄も大事だと考えます。


あなたがいるから、このお店に行きたい。
あなただから、お願いしている。

どれだけ、クオリティが高くても、嫌な気持ちになるところに、
人は好んで行こうとは思いませんよね?


過度にお客さんに媚びる必要はありません。
媚びすぎるのは、成長戦略にマイナスの要素を生む
可能性もありますしね。


ですが、ほぼ人柄だけで、常連客を
掴んでいるお店が存在している事実もあるのです。




というように、

集客という行為を俯瞰してみると、
獲得したいお客さんによって、戦略とやるべき事が
変わってくる訳です。


・・・ しかし、集客が上手く行っていないお店は??


LINEを使うと効果あるよ!
Facebookは集客に使えるよ!

ブログだよ!ツイッターだよ!

etc,etc,etc,etc,etc,etc,etc,


こういう言葉に踊ってしまい、
それを、ただ、扱ってしまいガチです。


そして、使ってみたけど、大したことなかったよ。。。
なんか、面倒な作業が増えただけだったよ。。。

そんな風に、嘆いてしまいガチです。


今後も新しいWEBツールはたくさん出てくるでしょう。

そして、そのツールを使用する事が活路だと、
そんな勘違いをしてしまいガチになるのです。


※「ガチ」という表現を、多用してしまいガチな市川。
(特に深い意味はありません。m(__)m )


集客と言っても、一言で 「 こうすれば良い!」
とは非常に言い難いのが本当のところです。

ツールも、ただ使用するだけでは効果は出ませんし、
利用の仕方や、何を目的として活用するのか?を、
より明確にしてから、使用する方が良い事は
言うまでもありません。


あなたのお店の集客は、
何が出来ていて、何が出来ていないのか?

こういう、少しだけ 細かい部分 にまで目を配って、
集客戦略を遂行していく必要が絶対だと私は考えます。



もし、あなたのお店に、

「 集客に効果ありますよ!だからウチのツールを!」

や、

「 スマホサイト作成すれば、お客さん増えますよ!」

なんて事を言う営業マンが訪れた場合、
1回目は、迷わず断って良いと思います。


こういう人達は、集客という行為を
一色単に捉えている節がありますし、

単純に自分達のサービスを売りたいだけの
人達である可能性が高いです。




さて、まとましょう。

「集客」という行為が、一番大変だと思います。

これは、リアルな店舗でも、WEB上でもね。


初回のアクセスを増やす為の戦略なのか?
2回目以降の訪問を増やす為の策は何か?

常連(ファン)になってもらう為には、何が必要か?

状況に応じて、何をするべきなのか?が変わってきます。

すなわち、集客が一番大変です。


だから、「 魔法の集客術 」 なんて言葉が出てくれば、
皆さん、飛びつきたくなるのが実情でしょう。


でも、その言葉に飛びつく前に、一度、考えてみてください。


自分のお店は、自分のコンテンツは、
どこまでの集客が出来ていて、現状、何が足りていないのか?


そして、集客に魔法はありません。

必要とされる事を、必要なタイミングで、
必要な分だけ、執り行う事が何よりの最善策だと、


そんな風に 私は考えます。




長くなりましたが、こんな内容を書いた理由は、

先日、美容師さんから、相談の依頼がありまして、
こんな話を3時間に渡って語ってしまいました。


その美容師さんは、11月に自分のお店をOPENさせる予定で、
2〜3ヶ月に1回、私の髪の毛を切ってくれる人です。

高校の同級生であり、2年生の時は同じクラスであり、
卒業してからも、一緒に遊んでいた仲であり、
一度、美容師を辞めて、営業マンに転職し、
やっぱり美容師を諦めきれずに、美容師になり、

そこから16年ぐらい経過し。

家族も家庭もある中で、新たなチャレンジを決断し、
現在、本当にがんばっている。そんな人です。



だからね。

私も協力出来るところは、協力してあげたいと思い、
先に起業した経験者として、色々な話をしました。

その時の内容に含まれていたのが、今回のお話です。


文章にすると、今のカタチに収まってしまうのですが、
そこそこ、まとまった話が出来たので、
せっかくだから、ブログに載せておこう。

そう思った次第です。


最後まで、お付き合い頂けましたでしょうか?
(^_^;)。




posted by 夢おこし村 村長 at 23:54| Comment(0) | ビジネスのあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月17日

WEBビジネスって素敵♪


どうもです。市川です。


冒頭どーでも良い話なんですが・・・・

8月14日に放送された
「ぴったんこカン・カン」 TBS系

ご覧になった方いますかね? (^_^;)。


私も先ほどネットで動画をチェックしたクチなのですが、
「すみれと行く 果樹園滞在記」で出てきた

安斎果樹園さん。


ウチの親戚です。(^_^;)。

今年もお墓参りの際に、立ち寄りましたし、
子供の頃から、じいちゃんの付添いで毎年立ち寄っては、
ここの桃を食べて夏を満喫しました。

さくらんぼのシーズンに、
市川家の兄弟3人で、「 無限さくらんぼパラダイス 」 を
やった事もあります。 ※(木から、直接 eat in!)


TVの取材が来た事を聞いていなかったので、
放送後にその事を知ったのですが・・・

飯坂、平野 ・・・ 毎年行っている場所。
いや、放送の数日前に行った場所。

すごく見慣れた光景が、かなり長時間放送されたので、
まあ、ビックリしました。(^_^;)。





さて、本題です。

※冒頭と本題は、ビックリするぐらい
  全く関係がありません。
(汗)



お盆休みも明け、
今日からクライアントさんとのミーティングが、
平常運行になっているのですが・・・


WEBビジネスって素敵♪

そんなフレーズが飛び出したお話。


北海道のクライアント K さん

ミーティングの冒頭に、以下のような報告。

お盆休みという事もあり、家族行事やら、お墓参りやらで、
色々とバタバタして、ほとんど作業が出来ませんでした。




まあ、こればかりはね。
夏休みでお子さんも、毎日家に居るでしょうし、

世間的には、お父さんもお休みですから、
何処か遊びに連れていく事も必要ですからね。

この手の報告は、この時期、想定の範囲内な訳です。


問題はその後の報告

ただ、収益は 過去最高を更新 しそうな勢いです。


ね?素敵なフレーズでしょ?


WEBサイト作成を戦略に組み込む事で、
こういう素敵な状況を作る事だって可能なんです。

WEBビジネスの醍醐味ですね。


WEBサイトを構築していくビジネスの場合、
戦略的に遂行していく事で、継続的な収益が得られる仕組みが
出来あがって行きます。


解り易く表現すると、

作ったサイトが稼いでくれるので、
自分は何もしなくても良い。
 という事。


「 権利収入 」 という表現とは少し異なるのですが、
PCにべったり貼りついている必要がない状態を、
自らのチカラで作り上げる事が出来る訳です。


こういう状況が出来あがると、
WEBビジネスが面白くなってくる事は言うまでもありません。


もちろん、道のりは平たんではないですけどね。
作っている最中は、収益は出ませんし、
知識、スキルに不足している部分があれば、
それを補う為の行動も必要です。


ですが、ある程度確立されたルールに乗っ取って、
作業を進めてもらっていますので、やり方は非常にシンプル。


本当に経験を積んでいくだけ。

この繰り返しで、理想の環境は出来上がるモノです。


私のクライアントさんで、物販をやっている人 以外 の人達は、
全員、WEBサイトの作成が出来ます。

正確に表現すると、
全員、作成が出来るようになってもらいました。

期間にして、長くても2ヶ月です。

スタートがどれだけ初心者の人でも、
2ヶ月もあれば、WEBサイトの作成が出来るようになります。

そのスキルがあれば、ネットからの収益構築は、
確実に出来るようになります。


スキル不足が解消出来れば、後は戦略の話だけですから。




あなたは、こんな話を聞いても、
難しい!簡単じゃない! って思うかも知れませんね。


ですが、堂々と言い放ちます。

「 難しい 」「 簡単 」 という 物差し で測るから、
大変な事をやるイメージになってしまうのです。

行き着く先、簡単であろう(?) 事をチョイスするから、
失敗するのです。


「 必要な事 」「 不要な事 」 というスケールで物事を捉えれば、
実は、あなたが思っている以上に、シンプルな事の積み重ねですよ。



posted by 夢おこし村 村長 at 23:47| Comment(0) | ビジネスのあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月05日

真似る事の続き


どうもです。市川です。


出来ている人の真似をする。


まあ、誰が何と言おうと、最速の成長方法です。
私もこの方法は推奨します。


まずは、先駆者に素直に学び、
その工程で創られた土台の上に、
自分のオリジナルを乗せる訳です。


ですが、節操のない真似はタダのパクリです。


私はクライアントさんに、こう言う事もあります。

コピーはしても良いが、ペーストは絶対にNG。


人の作品を参考にする事は、全然良い事です。
でも、それをそのままリリースする事はNGな訳です。


あくまで参考だけに留め、自分なりの色を付け、
自分の作品に仕上げる。


それらを繰り返す事で、自分の理解度が高まり、
自然と参考物が無い状態でも、自分の作品が出来る。

こうなると、100%オリジナルのモノが出来あがる訳です。


また、「 出来ている人を真似る 」 事の本当の意味は、

自分との違いを知る事にあるのだと、私は考えています。



出来ている人の真似をする。

その方が簡単じゃん? 

なんて思ってやる人も多いのですが・・・

いやいや、本気でそれに取り組んだら、
けっこう大変な事のはずなんですよ。


本気で出来ている人と同じようにやろうとすると、
それはそれで、けっこうな努力が必要です。

自分ではない、他の誰かになりきる訳で、
それには、それなりの負担やストレスがかかるはずです。

だから、言うほど単純な作業ではないと、
私は常考えています。



真似の中で、自分とその人との違いは何なのか?
これ明確にし、その違いを埋める為に、自分は何をするべきか?

ほんのちょっとで良いので、こんな感じに
真似る事の続き を意識すると、
より自分の成長度は高まるはずですよ。



posted by 夢おこし村 村長 at 11:57| Comment(0) | ビジネスのあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月31日

長所を伸ばす? 短所を埋める?


どうもです。市川です。


今回は、前回の内容の補足的な感じになります。


長所という表現を使った際、
けっこうな頻度でこの質問をされるのですが、


長所を伸ばす事が大事なのか?
短所を埋める事が大事なのか?



先日、クライアントさんと、部下の教育の話になった際も、
この質問をされました。


この件に関しては、あくまで個人的な見解も多く含まれます。
なので、正解は人によって変わってくるモノになってしまうんですよね。




という前置きをした上で、私の見解は、


最低限のベースの上に、長所があって初めて成り立つモノ。
そう考えています。


すなわち、致命的な短所は埋めて然り。という事。



スゴイ強打者がいるとします。
でも、その強打者はキャッチボールが出来ないのです。

ボールを獲って投げる。という野球の基本が出来ない。


プロに成れる確率は極めて低いと言わざるを得ませんよね。


まあ、今では二刀流という選手もいるぐらいですから、

超一刀流! みたいなモノもあっても良いと思うのですが、
DHでしか試合に出れないし、DH制が無い場合は、
代打の切り札 的な選手になるのでしょう。

という事は、試合展開によっては出番も無い訳です。



私が監督として、この選手と幼少期に出会う事が出来たのなら、
最低限のベースまで、短所を埋める事を指導します。

理論立てて説明し、今のままでは、君の使い方に難が生じる事を、
しっかりと理解させてからね。


例文 )
君は、この部分に関しては、誰よりも優れている。
でも、この部分が人並以下なんだよね。

せっかく良い部分をもっているのに、
そこに光が当たらない事って、もったいないよね?

※ダメなところを指摘する前に、
 良い部分を明確にしてあげる。




最低限のベースが出来ていないと、
周りの人達は、どうしても短所の方に目を向けます。
哀しいですが現実です。


長所に気付いてもらえる確率が、非常に低くなる。

きっと、この選手は、「 野球が下手な子供 」 という
評価で終わってしまう確率の方が高い事でしょう。



人の長所という物は、最低限のベースの上で、
初めて輝いてくれるモノなんですよね。


だから、私の場合は、何も出来ない初心者の方とお付き合いする際、
本当に必要な基本の部分は、徹底して指導します。

実際に私も、そうやって教えを受けてきました。


自分の長所はここです!ここだと信じています!!

こんな勢いのある人がいても、
致命的に欠落している箇所があった場合、
(必要最低限の事が出来ない場合)

まずは、その部分を埋める事に注力しないと、
せっかくの長所も活きてこない訳です。



長所を磨く前に、最低限のラインまで、押し上げてあげる。

しっかりと説明し、本人に理解してもらえるのであれば・・・
その人の長所は売り(ウリ)になり、それを活用し、
自分の未来がコントロール出来るようになる。



長所を磨く前に、基本をしっかりと身に付けさせる。

それが、長所が活きる道である事を理解させてから。


本テーマにおける。 ” 現在 ” の私の見解です。



posted by 夢おこし村 村長 at 15:37| Comment(0) | ビジネスのあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする